撮影場所:神戸布引ハーブ園
Sachi です♪
安心と不安、本当は何が心配でどんな安心を求めているのか。
安心の反対は不安です。なので不安な気持ちを感じたくない!と言う思いが強いと、その正反対の安心を強く求めていくようになるし
その逆に安心したい!って言う思いが強いと、その正反対の不安への恐れも強くなってしまうもんです。
つまり、片方にだけフォーカスし過ぎると言うのは、その正反対のものにも同じだけフォーカスし過ぎている状態なんです。
そうなると、安心♪安心~♪っと安心を 求めすぎてしまうと、正反対の不安と言うものを体験をしてしまうことになったりもします(>_<)
何故なら、不安な気持ちになりたくない、不安を感じたくない、と言うのは『恐れている』と言う事なので、その恐れから離れたいわけです。
なので「安心したい」っと言うその気持ちの出所は『ハート』からではなく、『エゴ』から始まっているんです。
つまり見ていたものは安心の方じゃなくて、恐れだった、そのため求めているものと反対の経験がやってきたりするんです。
そしてまた、だからこうなるのが嫌だったんだ~~!!ってそこでまた強く感じてしまうと
負のスパイラルにハマッテいくことになるので、私って運がない、私っていつもうまくいかない、どうせ私って・・・
などと自信も無くなっていくんですね。
スポンサーリンク
誰の心配をしているの
そしてこれが自分だけのことならいいのですが、他の誰かのことで起きるとややこしいです。
パートナーであれ、子供であれ、誰かのことで、安心を求める時、それは結局、自分はその事で不安を感じたくない、不安な気持ちになりたくない って思っているんです。
自分はそんな不快な思いを感じたくない!と思っていると言うのは 自分の心配をしているってことです。
そこに気づかないと、「人が心配しているのに!」って 言いながら、
本当に心配していることは自分が受け取るかもしれない、嫌な思い(感情)だとは気づかずに、人のせいにして問題がすり替わったりします。
私も過去はガッツリこんな意識でしたね~(;´∀`)
それが分かったうえで、自分にとって安心とは何か?不安とは何か?を見ていくことだと思います。
何に自分は不安と言うものを感じるのか?って感じで自分に質問していく感じです。
そして、何かが出てきます。
そしてここが一番気づいてほしいところなんです。
その何かは、自分はそれを不安だと信じているってことなんです。
それを不安だと信じいる。かたく思い込んでいる。
観かたを変えれば、それを不安だと信じなくなれば、信じることをやめれば、あなたの中の不安の元のパワーはなくなります。
何を信じるのか、選択できる自由を私たちはみな持っています。
この世界は、自分が固く信じている世界だけがそれぞれの目に映し出されています。
だから人によって同じことでも、モノでも感じ方が違うわけですね。
自分は『不安』に対してどんな思い込みを持っているのか。
深刻にはならずに気楽に気づいてみてください♪
読んで頂き ありがとうございます。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。